忍者ブログ

[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

そういえばですね
海辺の高台、なるものができていたのですよ。

海辺にそびえる小高い丘で、魂の絶叫の名所として知られています
ここでは、他のキャラクターに対して告白ができます
告白された相手は返事を書き込んでも良いし、相手にしなくても良いです


ということが書かれていましたです。

ふーん(’’
学園の告白の木と同じ用なものかな?
みんなどんなもの書いてるんだろうと思って見に行ったら、何もない。
告白の木の場合、タイトル、投稿者の名前、投稿日付、告白相手の名前、あたりが一覧で見れる。
これはちょっと違うみたいね。

会議室うろちょろしてたら、ここに作成できるスレッドは1人3個までらしい。
それ以上作ろうとすると、他を消せって言われるらしいよ。

うーん、それでも。
これは学園にとって、またそれを利用する人たちにとって、いいことなのかもです。

※続きは折込で※

今、学園って非アク者の追放作業実施してるんですよね。
これはクラス戦で非アク者が委員長になってしまうのが非常に多い現状もあって。

でもそれって仕方ないことなんですよね。
学園は本当に色々なことができて、それぞれの機能目当てで学園にいる人も多い。
つまり、それ以外には興味がない、と言う人も多いわけですね。
実際、知り合いには「告白の木のために学園にいるから、クラス戦には参加する気がない」という人もいます。
それもまた学園の使い方のひとつです。

けれど、学園は非アク者の追放作業を行っていますです。
他の全てから手を引いているけど、告白の木だけ使ってる人もいるかもしれない。
そういう人が手違いで追放されるという可能性も、0ではないわけです。
周りの情報を入手してない人からしたら、突然のことにびっくりして、悲しむかもしれないです。

でも、告白の木と同じようなものが、学園外にあれば。
その人たちが学園に拘る必要はなくなるわけで…。

ええと、学園でできることを、某所の情報を参考に、さらに短縮してみる。
学園限定の一般参加できるモノ以外は除外しますね。

勉強目的
・お勉強

限定品購入目的
・売店

不特定多数との交流目的
・生徒会館
・部室

特定相手との交流目的
・告白の木

クラス戦目的
・状況
・出席

除外
・役員室
 これは生徒会メンバー(当然アクティブ)限定なので、一般的なことからは除外。
・コロシアム
 学園である必要はとくにない。

つまり、学園限定モノで一般的にできることというと、大きく分けて5種類になるんじゃないかなーと。
その中の1種類が抜けるとなれば、単純計算で1/5が抜ける計算になる。
1000人いれば、200人が学園に留まる理由をなくすわけですね(’’

実際は200人も告白の木を使ってるわけじゃないでしょうけど(^^;


もちろん学園以外のメリットもいっぱいあるでしょう。
うん、私は結構この海辺の高台、歓迎です♪

PR
COMMENT
NAME
TITLE
MAIL (非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS (コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます
 
  
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30


リンクはHPのリンクページに

貴方は 人目のお客様
プロフィール
名前:レイ・フェイク
誕生日:08/12/01
HP:水夢 -水の見る夢-
足跡:
42 09 21 06 23 41 42 39 24 17 20 40 42
-NPC-
うさぎ:ライラ、リナ、ルナ、レナ、ロビン
保護者:ロスト
家族募集してみる。
活動範囲が被る人優先。
即決はあまりないけど、まずは気軽に声かけて下さいね。
最新コメント
[05/05 レイ]
[05/03 某人形遣い]
[05/02 はなこ]
[04/25 レイ]
[04/24 龍珠]
注意書き
ハンゲーム」から転載されたコンテンツの著作権につきましては、NHN Japan株式会社に帰属します。 Copyright c 2011 NHN Japan Corporation All Rights Reserved. 当コンテンツの再利用(再転載、再配布等)は禁止されております。
Copyright ©  -- 真実と偽りの境界線 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]